税理士報酬をホームページに明記しています(一部明記が難しいものは「別途お見積り」としています)。
「そんなの当たり前」と思われるかもしれませんが、税理士業界では結構明記しないところもあるのです。
知り合いの税理士は、
「値段はお客さんの懐具合を探りつつ決めるから、ホームページは作らない(ホームページを作ると値段を載せざるを得ないから)。」
と豪語していました。
税理士は、まだまだ世の中の流れとかけ離れたところが多い業界です。
値段を明記することについての私の考えをお話します。
自分だったら値段が明記されていなければ買わない
何か買ったりやサービスを受けたりするとき、大きな決め手の1つは値段という方が多いのではないでしょうか。
自分がお客の立場だったら、値段を明記していない相手に対して「一体いくらなんだろう・・・」と不安を持ちながら話をするのは難しいですね。
値段を聞いたら思った以上に高く、「話をしたのに買わないのは申し訳ないかな・・・」「どうやったらうまく断れるだろう」などと悩みたくはないです。
お客さまにもそのような思いをさせたくないので、できるだけ値段は明記しています。
相見積もりを避けるため
値段とサービスを明記していれば、相見積もりを取られることが少なくなります。
せっかくご縁があってお問い合わせいただいたのに、値段でお断りされたというのも悲しいですし。
それならば初めから値段を明記して、あとは面談で相性を確認していただくのが一番と考えています。
税理士を作業者ではなくパートナーと考える人にご依頼いただきたいため
当事務所は決して安くはありません。
とにかく安いところを探している、というのであればそのような会計事務所はいくらでもあります。
そういう方が来ないためにも値段を明記しています。
税理士を単なる入力申告屋と思っている方ではなく、経営のパートナーと考える方にご依頼いただきたく、そのような方へ向けて値段を設定しています。
「この人にぜひ貢献したい」そう思える方に出会えるよう、値段とサービスを明記しています。