MENU

顧問税理士に不満があるならまずはきちんと話をしてみよう

私の出している仕事メニューの1つ「単発のコンサルティング」に、時々顧問税理士がいる会社からのお申し込みがあります。

なぜ顧問税理士に相談しないのかを尋ねると、決まってその顧問税理士がコミュニケーションをとりづらい存在という印象を受けます。

目次

顧問税理士に不満があればまずは話をしてみよう

顧問税理士がいる会社からのご相談は、いわゆるセカンドオピニオンを求めてというのではなく、ちょっとしたイレギュラーなことではあるが顧問料の範囲で相談できるであろう内容が大半です。

しかし私が「顧問税理士さんはいらっしゃるんですよね?」とお聞きすると、「顧問税理士には聞けないので・・・」というお答えが返ってきます。

恐らくそういう税理士は、

  • 質問すると怒り出す。
  • お客さんをハナから見下した態度をとる。
  • 質問しても返事が遅い、または返事が来ない。

などの問題があり、「相談してもムダ」と思われる存在なのでしょう。

そうはいってもせっかく毎月顧問料を払っているのに、わざわざ他の税理士を探して報酬を支払うのは労力的にも金銭的にももったいないですよね。

(にもかかわらず他の税理士からの請求書なんて出てきたら「どうして私に相談してくれなかったの」と怒り心頭でしょう。)

まずは顧問税理士とひざを突き合わせて話をしてみてはいかがでしょうか?

きちんと話をすれば不満が改善するかもしれません。

やはり会社のことを知っているのは顧問税理士であり、単発でお話を伺う私が知らない事情なども勘案して提案してくれることもあるでしょう。

どうしてもコミュニケーションがとれなければ変更も考えよう

話をしても改善が見られないのであれば、税理士の変更も考えるべきでしょう。

よく「税理士を変えたいが、先代からの付き合いなのでガマンしている」という話を聞きます。

残念ながら、税理士を含む士業のなかには、いまだサービス業とは考えず「自分は偉い」とカン違いをしている人も一定数います。

ささいな相談すらできず、試算表を送り付けてくるだけの顧問税理士であれば、会社にとってマイナスの存在でしかありません。

いまや税理士もインターネットで様々な発信をしており、どんな人がどんな考えで運営しているのかがわかる時代です。

コミュニケーションがとれない顧問税理士であれば、ガマンせず相性がよさそうな税理士を探してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる